こんにちは( ¨̮ )在宅ワーク中のあいぽん(@bb_ai.pon)です!
私は派遣社員でしたが、産休・育休をもらい息子が1歳になって育休終了と同時に派遣社員を辞めました。(復帰前提でいただいた育休なので、本当はマナー違反なんですが…)
そして、在宅で仕事をすることを選びました。

もちろん、不安もありましたが
なぜ私は在宅ワークを選んだのか、当時の心境とどんな在宅ワークをしているかご紹介します。
すぐ読める目次。
派遣社員を辞めて『在宅ワーク』を選んだ理由

①派遣社員の育休復帰はハードルが高いと感じた
私の場合、派遣先の契約が切れており復帰する場合「新しい派遣先」を探さないといけませんでした。
前と同じ職場に戻れるのであれば、気持ち的にも安心して働くことが出来ると思いましたが現状は難しかったです。

育休をぎりぎりまで取得して子育てをしたかったので、育休を切り上げてまで仕事を探すことは考えていませんでした。
私の場合、保育園の入園申し込みをしたら結果発表は育休終了日の二週間前にわかるということだったので
入園できるかの合否次第でたった二週間で就活をして、職場をどうするかを決めなければいけないという状態でした。
二週間で新しい職場を探し、面接し、合格して働く準備をしなければ…という莫大な不安が降りかかり、派遣社員の育休復帰はとてもハードルが高いなと思い知らされました。
育休をギリギリまで取らずに、もっと早めに準備をすればよかったのかもしれませんが…。

私には負担が大きすぎると感じたので、この条件がきっかけで保育園の入園申し込みもせず、思い切って「在宅ワーク」にチェンジすることになりました。
②保育園料のために働く?
よくママ友から聞く話。

子どもが熱を出して呼び出しよくされるから、
ほとんどまともに働けない。

時短で頑張って働いても保育園料で飛んでいくし、
キャリアアップも難しい。
仕方ないことだけど…母は耐えて頑張るしかないのか?って感じですよね。
自分の仕事のスキルUPや老後のことを考えると、「まだ若い内に頑張って働きに出た方がいい」という意見もあるかと思います。
でも、私は近所に実家があり母に子どもを見てもらいながら仕事が出来る環境があったので、在宅で育児も頑張ろう!と踏ん切りをつけることが出来ました。
本当にコレが一番ありがたい環境だと思います。
③在宅でも仕事が出来るスキルがあったから、チャレンジしてみたかった
思い切って「在宅ワーカー」になる決意が出来たのは、在宅でも仕事が出来るスキルを妊娠する前に勉強して身に付けていたからです。

結婚する前に「将来在宅で仕事が出来るようになりたい」と思い、興味があったWebデザイナーの勉強をしました。
Webデザイナーって国家資格があるんです!
Webデザイン業界唯一の国家資格【ウェブデザイン技能検定】という資格があります。
私はまだ受験さえしていませんが、いつかは資格取得したいと思います!
Webデザイナーの知識はハローワークで勉強することも可能でしたが、先行投資!だと思い私はヒューマンアカデミーで勉強をしました。
受講料は約30万程しましたが、『教育訓練給付制度』を利用して約10万円返ってきました!
仕事をしながら学校に通い、将来役に立つ勉強をすることが出来たのは『派遣社員』だったからだと思っています。
オンラインでも「Webデザイナー」のスキルを身に付けることが出来る講座はたくさんあるので、主婦でもお家で勉強することはできます!

『教育訓練給付制度』を利用すれば、少しは安く勉強出来るので今からでもチャレンジする価値はあると思います☺
例えばこんなのもあるよ♡↓

④慣れない育児+新しい職場での仕事+家事のトリプル負担をこなす自信がなかった
二週間で就活をしなければいけない不安も大きかったですが、慣れない育児+新しい職場で働いた後にクタクタで帰宅して、家事もこなせる自信がありませんでした。

絶対何かにしわ寄せが出て、イライラしてしまいそうだと感じました。
(そうじゃなくてもイライラしてますが。笑)
世の中このトリプル負担をこなしているママはたくさんいると思いますが、私は無理だと思いました…。笑
本当にこなしているママさんすごい!と尊敬しちゃいます。
私がやっている『在宅ワーク』
私が登録している在宅ワーク専門のサイトです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ママワークス
クラウドワークス
私が一番初めに仕事がもらえたのは【クラウドワークス】でした。
主にワードプレスでの記事装飾の仕事やキーワード検索の収集作業をしています。
その他、録音音声の文字お越しや簡単なアンケートなど、特別なスキルがなくても作業できる仕事はたくさん募集されています。
しかし私は、クラウドワークスで仕事を始めたばかりの頃、個人で仕事を依頼している人からの仕事を受けてしまい、きちんとやり取りが出来ず作業分の報酬を支払ってもらえませんでした;
本人に問い合わせしても連絡が返ってこないので、クラウドワークス事務局に問い合わせたところ、事務局側からも連絡をしていただきましたが、連絡が取れず…
報酬はもらえないままかと思いましたが、クラウドワークスの規約に従い事務局側から支払いをしていただきました。

怪しいものも時々混ざっているようなので、仕事の応募は注意しながらすることをオススメします。

ランサーズ
【Freelance Basic by ランサーズ】 もクラウドワークスと同様に、簡単なアンケートなど「スマホだけ」で作業できる仕事も多数募集されています。
私は体験談の記事作成や、簡単なアンケートに取り組んだりしました。
こちらも同じく、個人で仕事依頼をしている人もいるので仕事の応募は詳細をよく確認することをオススメします。

ママワークス
【ママワークス】 は「ママ」のための求人が多いです!
在宅勤務で契約社員として雇ってくれる会社もあります。
私はプレゼン資料を作成する仕事に4社応募しましたが、4社ともお祈りメールが来ました(´・_・`)
濃ゆい実績がないとそう簡単には採用されないのかもしれません。

記事を書くことが得意な方は、ライター募集も多数あるので応募してみるといいかも!
私はこのブログ記事を書くことで精いっぱいなので、もっと早く記事が書けるようになったらライターにも挑戦してみようと思います。

あいぽんの一言。
「在宅で働きたい!」と思っているママってたくさんいますよね。
インスタグラムでも怪しい副業を謳っている人をよく目にするので、需要が増えているのだと感じます…。
気を付けてくださいね。
私は「在宅で働くことにしたよ」って言うと必ず「いいな~羨ましい。」とママ友に言われます。
クラウドワークスやランサーズで募集されている仕事は、特別なスキルがなくても作業できる案件がたくさんあるので【お小遣い稼ぎ】に試しに始めてみるのもいいと思います。

私は働けなかった産休中に「お小遣い稼ぎ」のつもりで、クラウドソーシングでのちょっとした作業や『ポイ活』を始めてみました!
仕事が安定してきたら、開業届を出してフリーランスになることが目標です!
在宅ワーカーになることはちょっと勇気がいりましたが、きっと大丈夫!やれる!とポジティブシンキングでこれからも頑張ります♡
コメント