こんにちは😃
ポイント大好きあいぽん(@bb_ai.pon)です。


1/9放送のKBC「アサデス。」の家計管理特集に
出演させていただきました!
わが家は結婚当初赤字家計で、収入が低いから「貯金なんて出来ない!」
まして「先取貯金なんて出来ない!」と思っていました。
でも、2019年は約160万(世帯年収の30%以上)貯金することが出来ました★
今ではほとんどの支払いを『キャッシュレス決済』と『ポイント払い』でやりくりしています。


でも無駄使いしそうだし…
還元もたかがしれてるでしょ?
って思っている方!ぜひ私の使い方を真似していただきたい!
- 無駄使いしない使い方
- 節約できたこと
- 管理方法
をご紹介します。
アサデス。の公式HPで過去動画がチェックできるので、
気になる方はご覧ください☺



すぐ読める目次。
無駄使いしないキャッシュレス決算の使い方


キャッシュレス決済=クレジットカードでの決済
って思っていませんか?
「キャッシュレス決済」といってもいろいろあって…
クレジットカードを持っていなくても使える決済方法もあるんです!
そして、事前に決めた金額を『現金』でも『クレカ』でもチャージして使うことができるので
使いすぎが怖い!ってことは全くありません。



私は主に、以下のキャッシュレス決済を用途別に(安いお店で)使い分けています。
- Kyashリアルカード…スーパー(食費)・その他
- PayPay…八百屋(野菜)
- 楽天Pay…ディスカウントストア(お米・日用品)
- メルペイ…スーパー(肉・魚)
私は、これらを利用していますが登録無駄遣いしないよう、先にチャージした分を使うようにしています。


決済方法それぞれに予算を決めて
月初にチャージするようにしています!
※楽天Payはポイント支払いでしか利用しません!
※メルペイは不用品売上金のみで利用します!
1つの決済方法に絞ってもいいのですが、私は用途別に使い分けてます。
「Kyashリアルカード」の使い方&チャージ方法
Kyashリアルカードは…
- 現金チャージができる
- ポイントサイトで貯めたポイントをチャージして使える
- 1%貯まるので事前にクレカでチャージすれば2%お得
- 使用履歴がアプリに残るので把握しやすい
- マネーフォワードと連携できるので家計簿を自動化できる


私は月初に毎月15,000円を楽天カードからチャージして、
それ以上利用しないようにします。
どうしても超えそうな時は、ポイントサイトで貯めたポイントをチャージして使うよ!
現金チャージも出来るので、クレカがない場合はコンビニで簡単にチャージできます。



kyashリアルカードは
- 審査なし
- クレジットカードがなくても使える
- 使わない時はアプリでロックできる
- カードを持ってる人と送金し合える
…と、めちゃくちゃ便利なカードなんです。


わが家は、クレジットカードを使わせたくない
旦那さんにも持たせてます!


お遣い頼まれた時にお金を送金してもらったりしてるよ。
貯まったポイントはお小遣い(^^)/



「PayPay」の使い方&チャージ方法
PayPayは…
- 現金チャージができる
- 登録している銀行口座からチャージできる


月初に毎月5,000円を現金チャージして、
それ以上利用しないようにします。
PayPayも、現金チャージはコンビニで簡単にできます!
Kyashリアルカードと同じように、登録しているクレジットカードで先に金額をチャージすることも出来ます。
登録している銀行口座からもチャージすることが出来て便利ですが、
私は絶対感覚が鈍ると思うので
月初に現金チャージした分しか利用しないようにしています。


PayPayも、アプリで簡単に送金し合えるので
旦那さんとのお金のやり取りや
お友達との割り勘をする時に送ったりしてます!
「楽天Pay」の使い方&チャージ方法
楽天Payは…
- クレジットカードの登録は必要
- 支払いは期間限定ポイントが利用できる
- ラクマで不用品の売上金があればチャージできる


楽天Payを利用する時は、日用品やお米をミスターマックスで買う時。
またはスシローに行く時のみ。
だいたい月3,000~5,000pくらいを利用しています。
楽天Payはクレジットカードを登録する必要がありますが、私は登録しているだけで
使用する時は貯めたポイントで払うようにしています。
また、楽天銀行からもチャージすることができますが、絶対使わない!!
私は楽天ポイントを年間約13万ポイント自力で貯めているので、
その貯めたポイントを予算を決めて利用するようにしています。



なので、楽天Payを使う時は楽天カードは使いません。


しかも期間限定ポイントを使うことが出来るので
有効活用できて、ポイントを失効することもなくなりました!






「メルペイ」の使い方&チャージ方法
メルペイは…
- 不用品を売っていろんなところで使える
- 登録している銀行口座からチャージできる


不用品を売って利益が出た分だけ使うようにしています!
登録した銀行口座からチャージすることもできますが、私は絶対しません。
メルカリめんどくさい…って思ってた私ですが、初めてみたらアレもコレも売ろう!って
どんどん断捨離が進んでます!


メルカリをまだ使ったことがない場合は
紹介コード【JZUXYH】入力で
+500pもらえちゃう!
キャッシュレス決済を使って節約できたこと


- クーポンを使ってタダ活できた
- 高額還元キャンペーンを利用してレジャー費用や旅行費も安く済んだ
- ポイントでお米が買えるようになった(実質無料)
- paypayで年間16%還元
- kyashリアルカードで年間
こうして箇条書きで見ると、還元キャンペーンや貯めたポイントがあったから節約できたと思います。
2019年は還元キャンペーンが常にあったので、
波に乗っかりすぎて逆に散財してしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。


2020年6月でキャッシュレス還元は終了してしまうので、
それまでは還元の恩恵を受けれますが…
その後は、やり方を変えるかもしれません。
ですが、「楽天Pay」と「メルペイ」は手持ちの現金ではないので絶対使い続けます!
難しい?キャッシュレス決済の管理方法


現金は目に見えて減って行くから管理しやすいですが
キャッシュレス決済も難しくないです!


わが家がなぜ管理が楽かというと、
一番の理由は『口座を目的別に分けているから』です。
- 給料が入る口座(SBIネット銀行)
- 支払う口座(地方銀行)
- 貯める口座(楽天銀行・ゆうちょ)
の3つに分けています。
全ての引落しは「支払う口座」にまとめているので、
使った分だけ支払う口座に金額があればいいのです。
わが家は全支出が21万くらいに納まるようにしているので、
やりくり費(キャッシュレス)の予算も把握することができます。
そして、「給料が入る口座」のSBIネット銀行は自動振込することができるので
毎月同額が「支払う口座」に振り込まれるので、ATMに行くこともありません!
ついでに「貯める口座」にも指定した金額が自動で毎月振り込まれるので、
勝手に貯金できるような仕組みをつくっています。


やりくり費が予算内に納まっているか確認するために
一応家計簿はつけていますが、
別につけなくても自動で貯金できてます♡
詳しくはInstagramの方にもまとめているのでチェックしてみてね☺
あいぽんの一言。


「キャッシュレス」ってそんなに難しくないよ!
仕組みづくりが出来ていれば、やり方次第で管理もほんとに楽になります。
まずは、『口座を整える』ことから検討してみて下さい!
そして、「全支出がいくらあるか把握すること」も
私が家計管理を見直した時は超重要だと感じました。
キャッシュレス決済やってみたいけど…って言う前に
上記の2つを整えることが先かも!



コメント